日展作家が教えるアート教室「立体造形教室」9月27日(土)
葡萄の葉をモチーフにレリーフ作品を作る

New

9/27SAT

レリーフ作品制作 ~葡萄の葉をモチーフにレリーフ作品を作ろう~

自然の息吹を刻む!
テラコッタ粘土でつくる壁掛けレリーフ作り

BIOTOPIA「日展作家が教えるアート教室」の勝野眞言先生による「立体造形教室」のコースです。
今回は、テラコッタ粘土を使い壁を彩る美しいレリーフ作品を制作します。
目の前にある実際の葉や蔓をじっくりと観察し、形をあなたの目と手そして粘土を通じて丁寧に探り、レリーフとして表現していきます。
乾燥後は電気窯で素焼きをし、壁掛けにして完成です。対象を改めてしっかり見ることや、土に触れる時間を楽しんでください。
植物の造形と向き合う時間は、きっとあなたの創造性を解き放ち、心の奥底に溜まったストレスを優しく溶かしてくれるはず。五感をフルに使って、自分だけの「自然」を形にする喜びを体験しましょう。初めての方も大歓迎です♪

※作品の引き渡しは乾燥・焼成を経て約1ヵ月後~です。マルシェにてお引き取りいただくか、ご希望の方には着払いにて発送いたします。

今回のテーマは「葡萄の葉をモチーフにレリーフ作品を作る」です。




ランチ付きプランでは、和食レストラン「瑞穂ノ里」またはフレンチレストラン「カフェ サンジャック」でお食事ができます。
お申込みの際、備考欄にレストラン名とランチセット名をお願いいたします。 教室受付時にランチ券をお渡し致します。

【和食レストラン「瑞穂ノ里」】

・【柑橘せいろ蒸し御膳】 やまゆりポークと旬野菜

メニューの詳細はこちらをご覧ください。

【フレンチレストラン「カフェ サンジャック」】

ランチメニューからお選びいただきます。
メニューの詳細はこちらをご覧ください。

開催日

9/27(土)

10:30-12:30

参加料

【ランチ付きプラン】5,600円
【ランチなしプラン】4,500円
すべて税込み

申込締切
9月24日[水]

16:00

定員
15名(最小催行人数3名)
備考
【集合・開催場所】
    BIOTOPIAオフィス 総合受付前に集合
【対象】
    一人で参加できる方
【持ち物】
    筆記用具
【服装】
    作業に適した服装、汚れてもよい服装
【ご案内】
  • 教室開始10分前にはお越しください。
  • 遅れる場合には必ずご連絡ください。
  • 健康状態には十分にご注意いただき、体調がすぐれないときは参加をお控えください。
【注意事項】
  • 団体様のご予約の場合、お支払いは代表者様にてまとめてお願いしております。領収書も代表者様名義での発行となります。個別でのご精算をご希望の場合は、備考欄にご記入ください。
  • お申し込み後、お客様都合による変更・キャンセル(払い戻し)はお受けできません。
  • お支払い方法は、クレジット決済、当日現金支払いからお選び頂けます。
  • お客様都合によるキャンセルの場合、当日現金支払いをご選択の方は、別途参加料をお振込みいただきます。クレジット決済の方の払い戻しはございません。
  • WEB決済は株式会社ブルックスが代行いたします。
  • 欠席された場合の参加料の返金はございません。
  • 荒天、天災など、やむを得ない理由で中止となる場合は担当者よりご連絡いたします。
  • 不可抗力により中止となった場合は、返金はいたしません。あらかじめご了承ください。
  • チケットの転売、営利を目的としたお申し込みは固くお断りいたします。
  • event@biotopia.jpからのメールが受信できるよう、設定をお願いいたします。
  • 申し込み後2営業日以内に返信メールが届かない場合は、お電話にてお問合せください。(0465-85-1113 平日9:00~16:00)
ご予約
  • お申込みはWEBのみとなります。
  • ご予約には「ビオトピアマルシェ」への登録が必要です。(登録無料)
  • ワークショップはポイント(マメー)付与対象外となります。
  • WEB決済は株式会社ブルックスが代行いたします。

講師

勝野眞言 / M.Katsuno
彫刻家、人体をテーマに土で形で追う。武蔵野美術大学大学院修了。熊本県崇城大学芸術学部教授。
2010年「大地のメモリアー記憶の軌跡と出会うとき」熊本県つなぎ美術館、2012年個展「白土の焼結へ」六本木画廊、2016年国際交流フィンランド展「視覚への挑戦-3つの視点から-」THE EMIL CEDERCREUTZ MUSEUM、2018年個展六本木ストライプハウスギャラリー、2019年組会日展文部科学大臣賞他 個展・グループ展・公募展出展多数。2025年 令和6年度(第81回) 恩賜賞・日本芸術院賞受賞。