「ME-BYOフード×2市8町食材」

未病を改善する食材を使ったビオトピアでしか味わうことのできないカラダが喜ぶメニューをお届けします

BIOTOPIA(ビオトピア)では自然の恵みが集まる「食」を通して未病の改善を提案しています。体調や季節にあった「ME-BYOフード」を摂ることで、美味しさに健康をプラスした食卓を。難しいことは何もありません。
BIOTOPIA(ビオトピア)が位置する神奈川県県西地域2市8町には豊かな自然が残っています。広がる田畑の恵み。新鮮な地元産の野菜や果物たち。豊富で澄んだ水は美味しい地酒へと生まれ変わっていきます。
これら自然の恵みである2市8町の食材はまさに「ME-BYOフード」の宝庫です。このコラムでは、季節ごとに地元の美味しい食材をピックアップしながら、「ME-BYOフード」を全10回にわたってご紹介していきます。

 

04 中井町編

中井町の清らかな湧水で作られる昔ながらのお豆腐

中井町地図

自然豊かな里山の風景とお豆腐

中井町は、起伏に富んだ大磯丘陵の一角に位置しています。懐かしい里山の風景が今も残り、相模湾や富士山が望める風光明媚な土地です。温暖な気候を利用したミカンや落花生の生産が盛んなほか、さまざまな種類の農産物が作られています。

町内各所に湧く清らかな水は、はるか昔から人々の営みを支えてきましたが、この水の恵みは現代の私たちにとっても大切な資源となっています。中井町で利用されている水はすべて町内の地下水なのです。

そしてまた、この水の恵みは中井町で作られるお豆腐作りにも生かされています。代々受け継がれるお豆腐作り。丁寧な手仕事で作られるお豆腐は、里山に暮らす人々の淡々とした日常風景と重なります。

 

豆腐ってなんで豆腐?

豆腐製造

豆腐は、鮮度が命の食品です。ですが「豆腐」という字は「豆が腐る」と書きます。そもそもなぜ「豆腐」と書くのでしょうか。

よく言われるのは、「豆腐」と「納豆」が中国から伝わった時に、名前が入れ替わったという説です。大豆を腐らせて作る「納豆」がそもそも「豆腐」で、型に納めて作る「豆腐」がもともとは「納豆」であった、という説です。つまり、呼び名だけ逆になってしまった、というわけです。なるほど、説得力がある説ではありますが、じつはこれは俗説です。その証拠に、中国でも「豆腐」は「豆腐」と呼ばれています。

そもそも「腐」という漢字は「ぶよぶよと柔らかいもの」を意味していました。つまり「豆腐」は「豆が柔らかくなったもの」という意味であり、決して「豆が腐敗したもの」という意味ではないのです。

ちなみに、「納豆」は寺院の「納所(なっしょ)」で作られ、また、桶や壺に「納められて」いたから、そう呼ばれるようになったと言われています。

 

日本食ブームと豆腐 … たんぱく質の補給に大豆食品

アメリカで肥満の増加が見られるようになったのは20世紀のはじめのころだと言われています。肉食文化のアメリカでは、たんぱく質の補給を食肉に頼っていて、食べ過ぎによる肥満、動脈硬化、心臓病、糖尿病などの生活習慣病が増加していました。1977年に発表された「マクガバンレポート」と呼ばれる「米国の食事目標Dietary Goals for the United States」は、「食習慣を変えない限り、肥満人口が増え、多くの国民が病気になり、医療費の増大により国家は破産する」と警告しています。

70年代のアメリカは、マクロビオテックと呼ばれる動物性食品を排除する食事法や自然食志向、菜食主義などが注目され、また、東洋的なものへの関心が高まっていった時代でした。ロサンゼルスやニューヨークに寿司バーが現れると、富裕なインテリ層や芸能人などを中心に寿司ブームが巻き起こります。そんな流れの中、寿司以外のヘルシーな日本の食材にも人々の関心が広がっていきました。“the book of tofu”という豆腐のレシピ本がベストセラーになり、豆腐や醤油、味噌などの大豆食品は、さまざまな国で紹介され、受け入れられていきました。

日本の精進料理では肉食を避けるので、不足しがちなたんぱく源として「お豆腐」が重宝されますが、良質なたんぱく質を多く含む「お豆腐」は、ベジタリアンや、自然食志向の人々、低カロリーなダイエット食品を求める人々にとっても魅力的な食材なのです。アメリカに限らず、豆腐はいまや「TOFU」として各国のスーパーマーケットに並ぶまでになっています。

 

動物性たんぱく質と植物性たんぱく質

「たんぱく質」は英語では「protein(プロテイン)」。ギリシア語の「proteiosプロテイオス」「もっとも重要なもの」という意味に由来します。人間は生きていくために常にたんぱく質を補給しなければならず、成人で1日50g~80gのたんぱく質を摂取しなければならないと言われています。とは言え、多く摂取しようとしてカロリーオーバーにならないように注意が必要です。動物性たんぱく質の多い肉類は高エネルギーの脂肪が多く含まれているので食べ過ぎはNG。食肉だけに頼らず、大豆製品などを上手に活用して、動物性と植物性のたんぱく質をバランスよく摂っていきましょう。

そして、植物性たんぱく質と言えば「大豆」がやはり優等生。現在、大豆の生産主要国はアメリカ、ブラジル、アルゼンチンです。とは言え、欧米の人々にとって大豆は、それほど昔からなじみの農産物ではありません。江戸時代に出島に滞在していたドイツ人ケンペルが書いた「廻国奇観」が、ヨーロッパに日本の大豆を紹介した一番古い記録だと言われています。

1873年、ウイーンで行われた万国博覧会で出品された日本の大豆。その成分が分析されると、ヨーロッパの人々を驚かせました。なぜなら大豆には肉に匹敵するたんぱく質が含まれていることが分かったからです。フランスでは「真珠のような豆」、アメリカでは「大地の黄金」と評されました。オーストリアの学者ハーベルラントによって「大豆は畑の肉」と命名され、ドイツでは栄養価の高さやたんぱく質の豊富さから注目され、栽培が試みられたほどでした。残念ながら土壌が合わず、栽培は失敗したものの、キャッチコピーは生き残り、今も大豆にかかわる研究が多方面で行われています。

 

夏の暑さを吹き飛ばそう … 夏のお豆腐料理

大豆

暑いと食欲が落ち、なかなか脂っぽいお肉などには手が伸びません。そうめんなどのさっぱりしたものだけで食事を済ませがちです。そこで、暑い夏を乗り切るのにおススメなのが、ヘルシーだけど高たんぱくで食べ応えのあるお豆腐料理です。

「かみなり豆腐」は、ごま油を熱したアツアツのフライパンに木綿豆腐をそのまま放りこんで、さっと炒めただけのシンプルな豆腐料理。荒く崩したお豆腐にネギなどの薬味をのせて食べます。熱い油にお豆腐を入れた時のはじける音が「かみなり」なんですね。

定番の冷や奴も、アレンジ次第でバリエーションは無限に広がります。何を乗せてもおいしい一品になるのが豆腐の魅力。キムチをのせたり、お肉をのせたり、明太子やアンチョビなどもおいしい組み合わせです。

 


 

瑞穂ノ里でぜいたくお豆腐三昧 … 「お豆腐」「おから煮」「甘酒豆乳だし」

瑞穂ノ里でぜいたくお豆腐三昧

瑞穂ノ里では、中井町のお豆腐とおから煮を味わうことができます。また、ビュッフェでは自分の健康状態に合わせて食材や出汁を自由に組み合わせることができる未病改善のセルフオーダーメイドのお鍋が楽しめます。選べるお鍋の出汁には「甘酒豆乳だし」もご用意しています。濃厚な大豆の旨みがギュッとつまったお出汁で、ココロとカラダが喜ぶ健康鍋をぜひお楽しみください。

 

マルシェで買える中井町のおいしいね!

株式会社ブルックス 「丹沢の山々をのぞむ まろやか天然水」

町で供給される水道水が100%地下水、という中井町。軟水よりもミネラルを多く含み、硬水よりも飲みやすい「中硬水」という特徴を持っているので、コーヒーや日本茶はもちろん、お料理との相性もバッチリ。町の代表的なイベント「竹灯篭の夕べ」をイメージしたパッケージデザインは、幻想的な明かりの揺らめきと、中井町の豊かな自然を描いていて、「おいしさに触れた人が中井の魅力に気付き、健康的な生活を楽しんでほしい」という願いが表現されている。

ぽんぽん麺

有限会社 金子製麺 「ぽんぽん麺」

ひとつの鍋で簡単調理。無添加スープが味わい深いちゃんぽん麺です。コンセプトは「月2回くらい食べたくなるちゃんぽん麺」だそう。家族の暮らしに入り込み、親しみやすくて、ちょっと記憶に残る雰囲気のちゃんぽん麺を目指しているため、簡単に誰でも調理できるようになっていて、幅広く自由な食べ方が可能です。
そんなフレンドリーな商品を製造している金子製麺は、契約栽培した小麦を自社製粉するなど、明治の創業以来、代々受け継がれてきた「本来の味にこだわる」職人気質な会社です。穀物の持つ素材の味を引き出す多加水熟成製法で出された風味・コクのある昔ながらの味わいを守る本格麺をぜひご賞味下さい。

「ME-BYOフード×2市8町食材」

未病を改善する食材を使ったビオトピアでしか味わうことのできないカラダが喜ぶメニューをお届けします

BIOTOPIA(ビオトピア)では自然の恵みが集まる「食」を通して未病の改善を提案しています。体調や季節にあった「ME-BYOフード」を摂ることで、美味しさに健康をプラスした食卓を。難しいことは何もありません。
BIOTOPIA(ビオトピア)が位置する神奈川県県西地域2市8町には豊かな自然が残っています。広がる田畑の恵み。新鮮な地元産の野菜や果物たち。豊富で澄んだ水は美味しい地酒へと生まれ変わっていきます。
これら自然の恵みである2市8町の食材はまさに「ME-BYOフード」の宝庫です。このコラムでは、季節ごとに地元の美味しい食材をピックアップしながら、「ME-BYOフード」を全10回にわたってご紹介していきます。

 

07 箱根町編

箱根の山の水の恵み

観光の町「箱根」の魅力

箱根町は神奈川県南西部に位置する、日本を代表する観光の町です。ケーブルカーで雄大な火山地形を楽しむのもよし、美術館巡りを楽しむのもよし。噴気を上げる大涌谷で「1つ食べると7年寿命が延びる」と言われる名物の真っ黒なゆで卵を食べたり、グルメスポット巡りをしたり…といろいろな楽しみ方があるのが箱根の魅力。秋には仙石原のススキを、お正月には大学駅伝の観戦に、と毎年訪れる観光客も多いようです。日帰りはもちろん、宿をとれば情緒ある温泉街をのんびりと満喫できます。

そして箱根と言えばやっぱり温泉。箱根十七湯と呼ばれ全国屈指の湧出量を誇る温泉は、泉質もさまざま。「美人の湯」と呼ばれる炭酸水素塩泉は無色透明で、入浴すると肌がヌルヌルとした感じになります。「にごり湯」は白く濁ったお湯にかすかに硫黄の匂いが漂いますし、箱根全山で泉質は20種類にもなります。

大切な自然の恵み「箱根の地下水」

意外に思えるかもしれませんが、温泉のお湯も天然の湧き水も、地下水であるという意味では同じであると言えます。箱根の山に降り注ぎ、地下に浸透して蓄積された雨水は、大自然の営みの中で変化し、再び地上に湧き出して私たちに恵みをもたらしてくれているのです。地中でさまざまな成分を取り込んだ地下水は、マグマだまりの熱で温められて湧き出し、温泉として私たちに利用されています。また、箱根では「名水」とされる天然水も湧き出しています。雄大な森林に降り注いだ雨水が土壌にしみ込み、長い年月をかけてろ過されて湧き出していて、ミネラルを豊富に含んだ天然水として私たちを潤してくれているのです。限りある資源である「地下水」を守るため、箱根町では調査員が地下水位や湧水量を見守っています。

軟水と硬水のいいとこどり「中硬水」

箱根の山々の雪解け水、降り注いだ雨は長い年月をかけて地中深い安山岩層にろ過され、伏流水として湧き出します。水に含まれるカルシウム塩とマグネシウム塩の量が基準より少ないものを「軟水」、多いものを「硬水」といいますが、箱根の天然水の中には、「中硬水」と呼ばれるものも。ヨーロッパの天然水は硬水が多いのに対して、日本の天然水はほとんどが軟水です。人それぞれ好みはあるものの、軟水の方が飲みやすいと言われていますから「中硬水」は軟水よりもミネラルが多いのに、硬水よりも飲みやすいというメリットがあります。
また、一般的に炭酸が適度に含まれた水はおいしい水と言われますが、箱根の天然水は炭酸水素イオンをたっぷり含んでいるので、その条件も満たしています。

飲んで楽しむ温泉「飲泉(いんせん)」とは

「飲泉(いんせん)」とは文字通り、温泉水を飲むことです。衛生面だけではなく、泉質によっては飲用に向かない温泉水もあるので、ただやみくもに温泉水を飲めば良いということではありません。日本では古くから湯治場で行われてきた「飲泉(いんせん)」ですが、安全で効果的に温泉水を飲むには専門家にアドバイスを受けるなど、注意が必要です。
一方、ヨーロッパでは「冷泉」が多く、日本人のように毎日湯船に浸かる入浴スタイルではないせいか、「飲泉」は一般的な温泉の楽しみ方です。湯船がない「飲泉所」だけの「温泉」もあるほどです。カップに汲んだ温泉水を、整備された温泉施設を歩きながら、決められた時間で飲んでいくのです。また、飲みやすいよう工夫されたいろいろな形や素材の「飲泉カップ」が温泉地ごとに作られ、訪れた人びとは、滞在の記念にお土産として持ち帰るのだとか。チェコのカルロビバリは温泉が世界的に有名ですが、ボヘミア地方の磁器で作られる飲泉カップは容器の底からストロー状の取っ手がつけられていて、歩きながらこぼさずに飲めるようになっていたりと、見た目にも楽しいものです。
日本でも、もし「飲泉可」という温泉を見つけたら、ぜひチャレンジしてみたいですね。

 

温泉水を気軽に飲んでみるなら…

「カフェサンジャック」では、源泉無添加100%の温泉水を使った「温泉水ドリップコーヒー」を楽しむことができます。クセがなくまろやかな天然水で淹れるとコーヒーの味が引き立ちます。ハンドドリップで1杯ずつお淹れしますので、有機コーヒー、フレンチロースト・パリジェンヌ、花のハワイコナブレンドなど、9種類の厳選したコーヒー豆からお好みのものをお選び下さい。いつもの水道水で淹れるコーヒーとはひと味違う「温泉水コーヒー」で、気軽に温泉水を楽しんでみてください。

フレンチレストラン「カフェサンジャック」のご案内

マルシェで買えるおいしいね!

天然水

〈株式会社ブルックス〉
「富士山をのぞむ天然温泉水」

【硬度40(軟水)】【pH9.9】【鉱水採水地】神奈川県足柄上郡山北町【賞味期間】製造日より10年
富士山をのぞむ深い緑の山間の渓流にある温泉を、源泉100%、無添加でお届けします。クセがなくまろやかな飲みやすい健康飲料水です。また、10年間保存可能なので、いざという時の「備蓄水」としてご活用いただけます。